記事一覧

「血管を強くする歩き方」新刊出版のきっかけ

ファイル 233-1.gif

  この「血管を強くする歩き方」は、ある出会いがきっかけで実現した書籍です。
その出会いとは、以前のブログでも報告させて頂いた、東京大学医学部附属病院 循環器内科助教の稲島司医師との出会いです。東京大学の循環器内科には心臓リハビリテーションがあると聞き、見学させて頂いたのが何もよりもこの書籍のスタートになっているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下以前のブログから抜粋(2013年11月13日)

先日、その東京大学の心臓リハビリテーションを見学させてもらいました。実は、以前より心臓リハビリには興味があり、カイロプラクティックにおいても心臓リハビリの必要性を強く感じていたからなのです。
一見、カイロプラクティックと心臓リハビリは関連性がないように思われるのではないでしょうか? ところが、深い関係があるのです。
私が今後、必要と考え、そして自分にできるのではと思っているのは、病人または、術後患者のリハビリではなく、筋骨格系疾患(もしくは自称健常人)の患者に対して予防という観点から行う心臓リハビリであります。
 自分の臨床経験上、40〜50代以降、自称健常人は、運動不足気味になり、そして足腰の障害に悩まされることが多くなります。結果、負のスパイラルに入り、余計に運動不足→心筋機能の低下→簡単な運動(階段など)で心拍数の増加→心臓への負担を意識→運動の自制(例えば階段を使わなくなる)→より心筋の機能低下→心臓疾患の予備軍となる。
 この負のスパイラルに入らないようにするには、丈夫な足腰と共に健康な心肺機能が最重要と考えているからです。
 足腰を治し「筋骨格系の機能だけを考えた、歩け、走れ」ではなく心肺機能を意識したアフターケアを取り入れて行ければ、将来、心臓疾患の予備軍を大幅に減らす事ができると確信しているからなのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実は稲島先生と打ち合わせしながら
この速歩きと健康の関連性を調べていくと、様々なエビデンスを発見することができました。
そして、これは多くの人に伝えなくてはいけないという使命感も芽生えたのです!

「速く歩く人ほど長生きする!」という米国の調査結果。
ゆっくり歩く人は、速く歩く人に比べて、
がんや糖尿病、心不全、脳梗塞、高血圧などの重大疾患になる確率が
約3倍も高くなるというのです。

なぜでしょうか?
速く歩くと血管に適度な負荷がかかるので、血管を強くすることができます。
速く歩けるということは、足腰(骨、股関節、筋肉)も健康な証拠です。
逆に、速く歩けなくなると、血管の老化が進んで病気になりやすくなります。

だから、いつまでも健康でいたいなら、
心拍数を上げて血管に適度な負荷がかかるように、速く歩くことが大切なのです。

心拍数を上げればいいのなら、どんな歩き方でもいいの? ジョギングでもいいの?
などと思う人がいるかもしれません。

ですが、関節に無理な力をかけるような間違った歩き方やジョギングを続けていると、
年をとるとともに、腰痛、膝痛、関節痛などの症状が出てきます。

そして、いずれ速く歩くなんて、痛くてとてもできないカラダになってしまいます。
そうなると、負の病気スパイラルのスタートです。

いま、ウォーキングがブームですが、
間違った歩き方を続けると、かえってカラダを痛めてしまう可能性があるのです!
この書では、「血管を強くする為の歩き方」を推奨しています。
題して「パワーハウスウォーク」です!

7月25日 「血管を強くする為の歩き方」東洋経済社より発売予定です。
ご興味ある方は、是非とも一読してください!

*過去ブログ 東京大学医学部附属病院循環器内科 心臓リハビリ見学
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=220

*心臓リハビリ見学について間山先生がまとめたレポートですので詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
http://www.kizuchiro.com/staff_blog/x/shinriha.pdf

カイロプラクティック機能神経学

ファイル 231-1.jpg

先日、カイロプラクティック神経学のセミナーを受講してきました。

このセミナーは頭の固い自分には、なかなか難しく理解に時間を要するのですが、今回は一年間受けてきた総まとめの2daysセミナーということで、ロスから講師の吉沢公二先生がマンツーマンのわかり易い講義・指導をしてくれました。

カイロプラクティック機能神経学ですが、簡単に言えば、脳の大脳非対称(ヘミスフェリシティ)を評価し正常に戻していく治療法です。

この機能神経学の分野では、アメリカのFrederick Robert Carrick, DC, PhD(Dr.キャリック)が難病治療の分野でとても有名で、世界各国から患者が訪れています。(下段のyoutubeをご覧ください)この分野は日本ではまだまだ知られていませんが、用途は広く、一般的な筋骨格系の機能障害から自律神経系、内分泌系、免疫系、小児の学習障害など多くの疾患に有効とされています。

自分自身も1年前から、臨床で何人かの患者さんに驚くべき治療効果があったのも事実です。

 今後、この機能神経学の治療を積極的に導入して行こうと考えていますので、治療中に、脳の非対称を評価するために、眼球や小脳の検査など今までとは違った検査をすることもありますがご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(上記写真は、カイロプラクティック神経科医の吉沢公二先生)

●Dr.キャリック治療動画●

以下機能神経学についての文献の英訳です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
機能的な大脳非対称(ヘミスフェリシティ)の研究は、行動・生物医学の歴史上長く行われています。

同時に、今日の機能神経学で最も激しい論争を起こしている概念の1つでもあります。

人間の脳の非対称性は文献でも報告され確立されています。この非対称性と神経機能の明確な関連性が、議論の的になっています。

大脳半球の非対称性(偏倚)の概念は、2つの半球はそれぞれ人間の機能の違った側面を支配し、その活動の程度も左右で異なるという前提の上に成り立ちます。
それぞれの半球の活動レベルは、末梢神経からの刺激量・栄養と酸素の供給量に影響を受ける中枢の統合状態によります。求心性刺激は脳幹と視床を通りますが、これらも同じく非対称性があるため、その過程で変調されます。

これまでのヘミスフェリシティは、言語と視空間の情報処理についてのみ適用されていました。現在では、大脳非対称性調節を含むより複雑な理論に発展しました。例えば、感情の楽観性と悲観性のバランス・自律神経の非対称性調節・左右非対称の末梢感覚などに加えて、認知・注意・学習・感情にも影響を与えます。

大脳半球は、構造的に左右で違うという単純なものではありません。視床・扁桃体・海馬・尾状核・大脳基底核・黒質・赤核・小脳・脳幹網様体核・末梢神経系という両側性に存在する構造の機能的非対称の可能性も含みます。

ヘミスフェリシティは、脊柱を含む身体全体の機能異常を引き起こします。その主な症状を下記に記します。

サブラクセーション
脊柱の硬さ(伸筋群の機能亢進)
脊椎症
脊柱内在筋の弱化(不良姿勢)
頸椎・腰椎の前弯減少
胸椎の後弯増大
前後・左右での重心動揺
骨盤底筋の弱化

Beck WR. Functional Neurology for Practitioners of Manual Therapy. Elsevier/Churchill Livingstone;2008. 8-9p.
吉沢セミナー実行委員会
訳:坂西龍之介
----------------------------------

新商品「iPhone6」に関してアップルさんへのお願い

ファイル 230-1.gif

今朝の日経新聞朝刊を読んでいて、これは早速、ブログで書かなくてはと思わせる記事が掲載されていました。それは、9月に新型「iPhone6」という記事です。
最近のスマホは、ユーザーが飽きてしまうのか?それとも他メーカーとの競争なのか?次々に新しい商品を投入しているような印象があります。 今回の新商品の特徴は、画面が大きくなるようです。現在採用されている4インチ液晶画面から、5.5インチと4.7インチ液晶画面へのモデルチェンジのようです。

このモデルチェンジ、気なるのが画面が見やすくなることによりメーカーの思惑通り、ユーザーの閲覧時間が更に伸びる気がするのです。結果、ストレートネックなどによる障害がますます増えていくのではと危惧してしまいます。毎日の臨床を通して、身体への影響はますます深刻になっているのです。
アップルさんにお願いがあります!簡単に支持はされないと思いますが、例えば、最長1時間使用で、強制的に一度休憩タイム(体操画面など)が入るなど。身体のことを考えた商品開発を望みます!
自分自身は、老眼が辛いので多少画面が大きくなってもPCを使いますが・・・

■ストレートネックの治し方~ストレートネック研究1(2013年春版)
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=200
■パソコンとスマートフォン使用時の正しい姿勢
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=152

*上記画像はアップル公式サイトより掲載

2014年版 頭痛へのカイロプラクティック的アプローチ

ファイル 229-1.jpg

パソコンやスマホなどの電子機器の影響もあり、慢性的な頭痛で悩む患者さんが後を絶ちません。
頭痛にも必ず原因があります。自分自身も小学生のころ頭痛で苦しみ、痛くなる前に頭痛薬を飲んでいた記憶があります。自分の頭痛の原因は「姿勢」でした。子供時代の写真を見れば明らかでいつも右足に体重をかけ顎があがっていたのです。

今回は、数年前に行った頭痛に対するカイロプラクティック的アプローチをアップデートしてみたいと思います。
頭痛の治療においてカイロプラクターは頭痛原因を分析することに重きを置き以下のことを行います。

カイロプラクティック的検討対象となるプロトコル
1.病歴と検査結果に危険信号がないかチェックする。器質的頭痛を排除する。
2.頚椎を評価し、頭痛を起こす頚椎コンポーネントがあるか判定する。
3.側頭下顎関節(TMJ)を評価し、頭痛を起こす要因があるか判定する。
4.頭部外傷か血管原因の場合は排除する。
5.頭痛原因の可能性のある食生活要因を探す。

*適応症以外は、すみやかに専門医に紹介する。
以上のプロトコルを通して原因を探し、頚椎のコンポーネント・側頭顎関節などの治療や 背骨・骨盤のアライメントや筋肉や関節などの問題を改善させて頭痛を軽減させる事が可能です。
カイロプラクティック治療は一次性頭痛に有効と言われています(特に緊張性頭痛や頚性頭痛)が、最近の臨床を通してわかってきたことは、原因が多岐にわたっている複合体が多いということです。
例えば、ストレートネック状態や上部交差症候群においても頭痛が発症する方が多いのですが、これはストレートネックや上部交差症候のような状態は、頚椎コンポーネント異常や筋緊張を作ってしまいます。またその筋緊張は、精神的なストレスから起きていることも考えられます。また、日常の習慣で作られた「その人独特の悪い姿勢と身体の使い方」も大きく影響する等、様々な要因が絡み合い、頭痛が起きるという機序になっているのです。
上記したプロトコルに2年前に作成したものですが、ここに新たに以下の2つのプロトコルを加えたいと思います。

6.無呼吸症候群がないか評価判定する。
7.呼吸の評価判定する。

臨床においてこの呼吸の影響も軽視できないと感じています。特に無呼吸症候群で起きる頭痛は起床時頭痛が特徴的です。呼吸の評価をすると浅い呼吸で、胸郭を使えず肺に吸い込むことができない患者に多く遭遇します。但し、この無呼吸症候群や浅呼吸も上部交差症候群やストレートネック状態になっていることが多いのです。結局、起きている現象は同じだったりするのです。

 今や頭痛は真に隠れた流行病であることは明らかです。そして原因を特定することが難しい疾患の一つだと思います。どんな障害も同じなのですが、症状が憎悪する「何か」が存在します。
その「何をすると?」「どんな時に?」「どんな種類の頭痛がどこに?」など、患者さん自身も理解しておく事が頭痛の根本的な解決に繋がるはずです。以前のコラムでも取り上げた「危険な頭痛の症状」も参考にして、専門医の検査を受ける事も必要だと思います。頭痛日記を付けるのもいいでしょう。いつ痛みが出現したのか、どんな姿勢でいたか?薬や食事の時間などを記入しておくといいでしょう。

*参照 過去ブログ
頭痛について①
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=130

尿もれと脊柱管狭窄症の因果関係

ファイル 228-2.gif

昨日(2014.3.1)の日経新聞朝刊に尿トラブルについて取り上げられていました。
以下抜粋
40代、50代になると多くの人が悩み始める尿トラブル。おしっこの回数が増えるのは男女共通だが、尿もれで悩むのは女性が多く、尿のキレが悪かったり排尿に時間がかかったりするのは男性だ。男女で気になる症状は異なるが、背景には共通する加齢現象があるという。尿トラブルの基礎知識と対処法について専門家の話を聞いた。
--------------------------------------------------------------------------------------
この中で尿道を支える筋肉を鍛えることの重要性についても書かれていますが、この筋肉は、骨盤底筋群と呼ばれ、以前より尿漏れの原因の一つと考えられています。実は、この骨盤底筋群が弱化すると尿もれの他にも多くの障害の原因になってしまうのです。
それが私たちカイロプラクティックに来院されている高齢者に多い疾患である、脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、椎間板ヘルニア等に代表される腰痛疾患なのです。実はこれらの疾患は、尿もれと合併する可能性が高いとも言えます。
 なぜなら、尿もれも脊柱管狭窄症も、骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋などで形成される骨盤アーチ(ピラティス的にはパワーハウス)が崩壊することにより起こる可能性が高いからなのです。
 この骨盤アーチを30-40代から形成しておくことが尿もれの予防にもなるし、結果的に脊柱管狭窄症などの重篤な障害を防ぐことにもつながるのです。但し、この骨盤アーチは、背骨や骨盤にゆがみが存在していると、正しく機能することができません。慢性的な腰痛に悩む方や、産後などに尿もれを経験したお母さんなど、早期のうちに信頼できるカイロプラクターに相談することをおすすめします。


●腰を痛める原因について①「重力」と「骨盤アーチ」
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=217

●腰を痛める原因について②重力と骨盤アーチ
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=219

●30-40代女性に多発する股関節痛の原因と対処法
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=208

*骨盤アーチと座り方についての詳細については
「その痛み・不調は座り方を変えれば消える!」PHP出版
http://www.kizuchiro.com/media.html