記事一覧

アスリートに重要な「脱力」

ファイル 173-1.jpg

 メジャーリーグ・ダルビッシュ有投手(テキサスレンジャーズ)の快投が続いています。観戦していると嬉しくなるし、本当に頼もしい限りです。そんな中、先日ハーラートップの6勝目をあげた試合で「脱力投球」という記事がありました。試合後のコメントでも、「投球フォームは力を抜いた。軽く投げている感じ」と話していました。
 この「脱力」ですが、アスリートにとってはとても重要です。以前このコラムでも「肩の力を抜く」大切さをお話しましたが、特にスポーツ選手では、欠かせないことなのです。投球で大切なのが、下肢からスタートして体幹、そこから「しなるように肩―腕―手首へと連動」が必要になります。安定した下肢から体幹があってこそ、この「脱力」ができるのだと思います。
その「脱力」のスペシャリストが日本の球団にもいます。それはヤクルトスワローズの宮本慎也選手(上写真)です。(ちなみに僕はヤクルトファンではないですが)先日の2000本安打達成もすばらしいのですが、なんと言っても連続守備機会無失策の日本新記録を塗り替えました。安定した下半身がそれを可能にしているのだと思います。僕が言うのも何ですが、見ていてエラーしそうにない(ヤクルトファンではないので)、本当に芸術の域にある守備を見せてくれます。
そんな宮本選手の「肩の力の抜けたすばらしい打撃と守備」を可能にしているのが、「丹田」の強さではないでしょうか?
では、なぜ丹田に力が入ると「脱力」ができるのでしょうか?その答えは「筋バランスの拮抗」が重要な役割を担っているのだと思います。
例えば、バレエにおいて骨盤を立てることが重要ですが、それには「丹田」を意識した筋バランスの拮抗が必要になります。これが引き上げ動作につながり、体幹が長軸(たて)に伸びることができるのです。その時に同時に起こるのが肩甲骨の下制です。この連動した筋バランスにより、しなやかな四肢の動きが可能になっているのだと思います。それが丹田を使った時に起こる「肩の力が抜ける」現象なのです。これが「脱力」なのです。
逆に言えば、この丹田に力が入っていない拮抗した筋バランスでない時には、実は肩に力が入ってしまうのです。こうなるとパフォーマンスは落ちるし、障害を生みやすいのです。それが「脱力」の反対である「緊張」状態なのです。
次回は、この「筋バランスと障害の関係」についてお話します。

以前、取り上げた「肩の力の抜き方」についてです。
「肩に力が入る・肩の力を抜く」