記事一覧

「膝について」考察①

2009年も早1ヶ月が過ぎようとしています。今年は特定部位について掘り下げて、コラムで綴っていこうと考えています。
まず第一弾として「膝」を考察してみます。この膝の障害は、年齢と共に増加傾向であるし、治りが悪い厄介な障害です。以前はシニア層(60代以降)に多く発症するという認識だったのですが、なんと最近では、子供(小学生)にも見受けられるようになっています。
 膝の痛みと言うと「グルコサミン」の通信販売をTV等で良く見かけます。膝痛の方で服用されている人も多いのではないでしょうか?もちろんそのような栄養素も必要だとは思いますが、私の見解では、それよりも機能的な働き(正常な膝の動き)改善することが一番先と考えます。
 そこで膝の関節を語る上で重要な歩行周期というものを考えてみました。
以下に歩行の原則を記してみます。

歩行の原則
歩行時の下肢の運動学を検討するにあたり、いくつかの簡単な原則を確認しておく。
第一に大腿および脚の運動は股、膝の同調運動によっておこる。
第二に距骨の外向き、内向きの運動は下肢の外旋、内旋と同時に起こる。
第三に距骨が内旋すると、踵骨は距骨下関節で外反し、距骨が外旋すると踵骨は内反する。
第四に踵骨が内反すると足は内転し、踵骨が外反すると足は外転する。


 この原則を簡単に言うと、膝の動きは足関節から膝関節そして股関節にかけて連動した動きであり、着地する時と地面を離れる時に違った動きをするということです。(付け加えると骨盤から腰にかけた連動する働きも)
また、膝には固有の解剖的特徴があります。それは膝関節は骨でうまく支持されておらず、軟部組織構造によって安定が維持され運動が可能になっていることです。
すなわち膝は支持と柔軟性を可能にしたすばらしい関節なのです。
そこで注目すべきは歩行周期の中で下図にある踵着地し足指離地から加速期(RLA用語ー遊脚初期)への移行なのです。



次回はなぜこの歩行周期が膝の障害に影響を与えているかのか?
なぜ年齢とともに膝の痛みが増えるのかに迫ってみたいと思います。
(引用文献:神経筋骨格筋障害の臨床評価 Gary M.Greenstein,D.C.著 竹谷内宏明 M.D.,D.C 監訳 足と足関節の痛み Rene Cailliet,M.D 著)